ご挨拶
弊社は、創業者である父 規工川 正隆(きくがわ まさたか)が昭和55年7月に設立しました。父からよく言われていた事、『相手の立場に立って物事を考える』。その考えが今日の規工川建設を支える原動力となっています。私たちの基本的な考えである、けっして手を抜かない 「見積り以上の設計・施工」もその考えから生まれたものだと思います。おかげさまで、すばらしいご縁をいただき、病院、工場、学校などの民間施設や公共施設の改修工事・戸建て住宅やマンションなどの、新築建築物の設計・施工を行ってきました。『ひとつひとつの出会いに感謝し、事業を通じ社会に貢献する』の理念を元に、これからも、弊社とご縁をいただけたすべての皆様とすばらしい未来を切り開いていきます。

ご挨拶


弊社は、創業者である父 規工川 正隆(きくがわ まさたか)が昭和55年7月に設立しました。父からよく言われていた事、『相手の立場に立って物事を考える』。その考えが今日の規工川建設を支える原動力となっています。私たちの基本的な考えである、けっして手を抜かない 「見積り以上の設計・施工」もその考えから生まれたものだと思います。おかげさまで、すばらしいご縁をいただき、病院、工場、学校などの民間施設や公共施設の改修工事・戸建て住宅やマンションなどの、新築建築物の設計・施工を行ってきました。『ひとつひとつの出会いに感謝し、事業を通じ社会に貢献する』の理念を元に、これからも、弊社とご縁をいただけたすべての皆様とすばらしい未来を切り開いていきます。
企業理念

『ひとつひとつの出会いに感謝し、事業を通じ社会に貢献する』
私たちの事業はただ新しい建築を創造するだけではなく、
建築するという事はその事業を通じて様々な方々と出会い、関わりを持つ事になります。
その関わりに対して、相手の対場に立って一歩一歩確実に、
努力を惜しまず関わるすべての人を大切にするという考えを持って行動します。
私たちは事業を通じ、従業員と共に幸せを追求し続ける企業でありたいと、この理念を制定しました。
社名の由来
創業者である規工川 正隆の名字からつけられています。
元々、規工川家は代々が建築を家業としており、祖先は宮大工だったことから、
定規の規、大工の工、の名を頂き、近くに川がある事からこの名ができたと聞いています。
漢字の由来を調べたところ、
『規』:見て手本とする
『工』:貫く、突きぬく、技術のある
『川』:水の音、流れ
父が作ったこの会社が技術を高め信念を貫き、手本となるような会社となり、
社会のながれを良くする建築を作っていく。名前に負けぬ努力をつづけていきます。
会社概要
ブロックの追加
商号
規工川建設株式会社 Kikugawa Corporation
創業
1976年7月20日
設立
1980年7月7日
資本金
3000万円
事業内容
建築を通じて関わるすべての企画・設計・施工
建設業許可 建築工事業 大阪府知事許可(特-24)第56545号
建築士事務所登録 一級建築士事務所 大阪府知事登録 (イ)第24249号
本社
大阪市城東区中央3-3-12-705
事業所
大阪市北区西天満1丁目2-24 KIKUGAWA BLDG. 4F / 設計部
代表取締役
規工川 和史
従業員
14名ブロックの追加